七五三のご予約ありがとうございます。当日のお宮参り、撮影がスムーズに進行できますよう、お客様のご協力よろしくお願いいたします。
七五三撮影
事前にやっておきたいの準備・ご参拝注意事項
① 【重要】お電話で撮影許可の確認よろしくお願いします。
境内での写真撮影は、お電話で事前に確認よろしくお願い致します。
「当日にプロカメラマンが同行して撮影します」のことを伝えてくさい。
立ち入ってはいけない場所や、禁止事項がないか確認よろしくお願い致します。
② 子どもをやる気にさせておく
急に当日に着物を出して、見たことがない衣装に対して、否定する子が多いです。
できるだけ、事前にお子様と七五三や着物の事を話したり、家に着物をハンガーに飾ったり、着物を触ったり、着物や足袋を着せてみるなど 女の子場合、普段ママがメイクしてる時に、お子様に化粧ポーチを見せたり、リップスティックでおままごとなどもおすすめです。 お子様に色々慣らして、当時のストレスを減らしましょう。🤗 いっぱい七五三と着物を話して、「着物がかっこいいね」「パパも着せてみたいなぁ」子ども自身も「特別な日なんだ」と心構えがで来ます。☺️

③ お子様の気持ちの理解
慣れてない衣装を着せて、知らない方から顔や髪が触ったり、七五三はお子様に対して
「初めての事」が多いです。
当時ご家族も時間の余裕を持って、焦らずに、お子供にたくさん褒めて、励ましょう❣️
お子様はイヤイヤでも、泣いても「可愛い!頑張ってる!」「これも思い出の写真」と思ってたら、当日ご両親の気持ちも楽かもしれません。☺️

④ 当時の持ち物について
⚪︎慣れてる靴 草履を嫌がる、足が疲れる場合、靴を着替え用
⚪︎かかと留め草履バンドはとてもおすすめです。(特に3〜5歳のお子様)
⚪︎ハンカチ (手水の後用、子供と大人の手拭き用)
⚪︎お気に入りおもちゃ(ぬいぐるみなど)
⚪︎おやつ 飲み物は、小さなお子さまでもこぼしにくいストロー付きがおすすめです。おやつは口と手に汚れないもの
⚪︎タオル(お茶、おやつを食べる時にお着物にあてるようなど)
⚪︎防寒グッズ (七五三のシーズンは冷え込む日も多くなります。ブランケットやストールを持参し、お子さまの体温を調節してあげましょう)
⚪︎ おもちゃ
⚪︎賽銭用お金
⚪︎初穂料


⑤ イメージ写真
リクエストについて 最高の思い出を残すために、お客様のリクエストを承ります。
イメージ写真を見て公式LINEで送ってください。
しかしお子様の当日の機嫌や参拝場の混み具合によっては、全てのリクエストに添えない場合があります。ご了承ください。
そして近年参拝場は撮影に対して注意事項が増えています。参拝場のルール、他の参拝者に気を配りながら、撮影をさせていただきます。

他にもご不明な点がございましたら、お気軽に後相談してください!お子様との大切な思い出作り、ぜひ一緒に楽しみましょう!